これまで「Dreamweaver」や「Aptana Studio」を使いコーディングをしていました。
最近使ってみた「Sublime Text 2」は使い勝手がよく、これからメインのエディタとして使っていけそうな感じでした。
慣れていたエディタを変えるのは決心がいりますが、今「Dreamweaver」を使っている人の導入のきっかけになれば、と。。
導入手順
導入作業は5ステップ。各ステップで行う作業は下記の内容です。
1. 「Sublime Text 2」のダウンロード
Windows版、Mac版、Linux版があります。OSが違っても同じ作業環境を作れるので魅力的です。
2. メニューの日本語化
sublime text2はメニューなど全て英語です。
日本語化ファイルを使うことで、一部日本語化できます。
(必須ではありません)
3. 日本語インライン入力への対応
Windows版は、日本語をインライン入力できないので、対応できるようにします。
(Mac版の方は不要です)
4. パッケージをインストールするための準備
「Sublime Text 2」にはパッケージと呼ばれる、プラグインのようなものがあります。
追加することで、HTML入力時の自動補完など機能追加をすることができます。
このステップでは、パッケージのインストールや管理を簡単に行うための、機能拡張を行っておきます。
5. パッケージのインストール
パッケージをインストールして、機能追加を行います。
導入には下記の記事が参考になりました。
http://yuuki-arc.jugem.jp/?eid=35
http://tnnsst35.com/2012/12/13/sublime-text2%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/
http://lab.sonicmoov.com/markup/649/
Dreamweaverに近い使い勝手にする
パッケージは検索するとかなりの数あります。
「Dreamweaver」に近い使い勝手を求めるなら、下記のパッケージを入れておくと良いかと思います。
いつでも、追加できるので必要なパッケージから追加してみましょう。
- HTML5…HTMLの自動補完
- CSS Snippets…CSSの自動保管
- jQuery…jQuery の自動補完
- SublimeLinter…HTML,CSS,JS のエラーをリアルタイムで指摘
- Bracket Highlighter…タグの開始タグと閉じタグをハイライト表示
- AutoFileName…imgタグのsrc属性を記述する際にディレクトリにある画像を相対パスで参照、width 属性と height 属性を自動入力
Dreamweaverの良いところ
「Sublime Text 2」を使ってみて、気づいたのは「Dreamweaver」には下記の良い点があることです。
- table(テーブル)の作成と編集
- クリッカブルマップの作成と編集
- ファイルを移動するとリンクを自動修正
最近は少なくなった作業ですが、テーブルやクリッカブルマップの修正が必要なときは「Dreamweaver」を使っています。
「デザインビュー」を使えるので、ソースコードだけを見ているより簡単に作業ができます。
さすが、高いソフトなだけのことはありますね。
また、余談ですが「vintage」モードを使うと、vimのような操作もできるらしです。
時間のある時にでも試してみようかと思いました。